Coach's Background

Profile

横道 稔(Minoru YOKOMICHI)

Product People株式会社代表取締役プロダクトコーチ。プロダクト開発に関するコーチング、アドバイザリーを提供。経験職種はプロダクトマネージャー(以降PM)、エンジニアリングマネージャー、エンジニア、アジャイルコーチ、人事。プロダクト作りにまつわる様々な職種でのリーダーシップロールを経験。

2023年の独立前は、LINE株式会社プロダクト組織戦略担当フェロー(執行役員と同等の実績、期待を持つプレイヤー最上位職)。プロダクトマネージャーの成長環境作り、コンサルティング、採用、ブランディングなどを行う全社組織を立ち上げ、リード。アジャイルコーチ/TPMの全社組織の立ち上げや、人事での組織開発の職務も遂行。それ以前は、株式会社サイバーエージェントにて、開発責任者として、PMやエンジニアリングマネジメントに従事。

国内最大のPM向けカンファレンス「プロダクトマネージャーカンファレンス」を2016年に有志とともに立ち上げ、法人化後は2022年度の任期満了まで初代代表理事として、実行委員会チームをリード。翻訳書に「LOVED」「プロダクト・レッド・オーガニゼーション」。

Job Experience

  • 2018年 ~ 2023年: LINE株式会社
    • プロダクトマネージャーの成長環境づくり、採用、ブランディングを推進する組織を立ち上げ、リード
    • アジャイルコーチとテクニカルプログラムマネージャー(TPM)の社内コンサルティングの全社組織を立ち上げ、リード。アジャイルコーチとして、社内の多数のプロダクト、プロジェクト、チームへのコンサルティングやコーチングを行う
    • 人事部門にも所属し、組織開発やタレントマネジメントにも従事
    • 2022年、プロダクト組織戦略担当フェローに就任
  • 2019年 ~ : 個人事業主
    • スタートアップのプロダクト担当役員へのプロダクト開発アドバイザリー。製造業企業における、基幹システム導入のアジャイルプロジェクトにおけるアジャイルコーチングなど
    • プロダクト作りに関する書籍の翻訳
  • 2014年 ~ 2018年: 株式会社サイバーエージェント
    • アドテクのプロダクトにて、サーバーサイドエンジニア、開発責任者(エンジニアリングマネージャー、プロダクトオーナー)を歴任
    • AIチャットボットプロダクト立ち上げの開発責任者(エンジニアリングマネージャー、プロダクトオーナー)
    • 2017年に全社総会にてベストエンジニア受賞
  • 2007年 ~ 2014年: SCSK株式会社 (旧:住商情報システム)
    • エンタープライズの受託開発においてシステムエンジニア、プロジェクトマネージャー、システムアーキテクトとして従事

Community Activity

Certification

  • Certified Agile Leadership I
  • Certified LeSS Practitioner
  • Certified Scrum Professional Product Owner
  • Certified Scrum Professional ScrumMaster
  • Certified Scrum Product Owner
  • Certified Scrum ScrumMaster
  • Management 3.0 Licensed Facilitator (2019~2020)
  • Management 3.0 Certificate of Attendance
  • Lean Change Management - Explorer
  • TOEIC 820
  • 高度情報処理技術者試験 ITサービスマネージャー
  • 高度情報処理技術者試験 システムアーキテクト
  • 高度情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト
  • 高度情報処理技術者試験 情報セキュリティスペシャリスト

Coach's Portfolio

Book - Translation

  • LOVED 市場を形づくり製品を定着に導くプロダクトマーケティング (2023)
  • プロダクト・レッド・オーガニゼーション 顧客と組織と成長をつなぐプロダクト主導型の構築 (2021)

Media

  • PIVOT Growth Drivers - 顧客価値を追求するプロダクトマネージャーの在り方 with LINEフェロー 横道 稔
    プロダクトマネジメントについてお話ししました (2023)
  • プロダクトマネージャーのキャリアラジオ - 42.【ゲスト横道稔氏(LINE/フェロー)】全社横断的なPMの組織づくりにせまる
    PM Success の取り組みについてお話ししました (2023)
  • NewsPicks - 【解説】イノベーションを生むために「ラーニングカルチャー」が必要なワケ
    社内PMコミュニティついてお話ししました (2022)
  • fukabori.fm - 62. プロダクト・レッド・オーガニゼーション w/ ykmc09
    書籍「プロダクト・レッド・オーガニゼーション」についてお話ししました (2022)
  • LINEのプロダクトの競争力をさらに高めたい。新フェロー横道稔が持つキャリアへの想いと実現したいこと
    フェローのミッションについてお話ししました (2022)
  • LINEを支えるプロジェクトマネジメント&アジャイルの専門家組織「Effective Team and Delivery室」の取り組みと戦略
    社内アジャイル普及の戦略についてお話しました @LINE Dev Day 2019
  • マネージャー依存の構造をいかにして解決するか?
    社内アジャイル普及の戦略についてお話しました @LINE Dev Day 2019
  • アジャイルとは?アジャイルを教わりに行ったら組織哲学を学んだ話。LINEアジャイルコーチ 横道さんにFLEXYの麻衣子お姉さんが聞く!
    私のアジャイルの解釈、アジャイルの基礎についてお話ししました (2019)
  • 引き継ぎのスムーズ化を図るため、LINE企画室が行った「お仕事解体ワークショップ」とは?
    マネージャーボトルネックを前向きに解消するワークショップについてお話ししました (2019)
  • 組織の「外から変える」ではなく「中から変わる」―永和システムマネジメント平鍋健児と、LINE横道稔が語る“アジャイル開発”の本質
    社内アジャイル推進に対するの思いについてお話しました (2018)

Presentation

  • 企業内のPMを盛り上げよう! ~LINEがPMの活躍環境づくりのために取り組んでいること~
    LINEでのPMの活躍環境づくりに関するスライドです @pmconf 2022
  • プロダクト主導型組織に向けて 〜「プロダクト・レッド・オーガニゼーション」概要〜
    書籍「プロダクト・レッド・オーガニゼーション」を解説するスライドです (2022)
  • 仕事の進め方のヒントになるかもしれない 「アジャイル」からのつまみ食い(開発者じゃなくても、ひとりでも)
    アジャイル初学者や、非開発者にアジャイルを理解いただくための発表です @RSGT2021 (over 200 はてブ)
  • 「嫌われない」を諦めない
    社内アジャイル普及において大切にすべき振る舞いについてお話しました @DevLOVE X (2019)
  • Project Management & Agile全社横断組織の戦略と事例
    社内アジャイル普及の戦略についてお話しました @LINE Dev Day 2019
  • エンジニアが納期を守れていないとしたら、そこにはいったい何があるのだろう?(あるいはいったい何がないのだろう?)
    開発者と非開発者の「見積もり」に対する認識のギャップに関してお話試しました @XP祭り 2016 (over 1,000 はてブ)
  • あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
    チームにおける属人化の危険性や解消方法についてお話しました @RSGT 2016 (over 1,000 はてブ)

Blog Article

Book Contribution

BACK